![]() Dispositif d'enregistrement et de reproduction de signaux pal numeriques
专利摘要:
公开号:WO1990003083A1 申请号:PCT/JP1989/000902 申请日:1989-09-01 公开日:1990-03-22 发明作者:Kunio Suesada;Toshiaki Koya 申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.; IPC主号:H04N9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明 の 名称 [0003] デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置及 び再生装置 [0004] 技術分野 [0005] 本発明 は P A L 信号を デ ィ ジ タ ル化 し て記録媒体 に記録 し た り 再生 し た り す る 装置、 例え ば P A L 方式の デ ィ ジ タ ル V T R の よ う な装置 に関す る も の で あ る 。 [0006] 背景技術 [0007] 本発明 と 関係 の大 き い先行技術 と し て 日 本特開昭 6 0 一 [0008] 2 2 0 6 9 4号公報があ る。 こ の明細書に は、 デ ィ ジ タ ル V T R に お い て、 カ ラ ー信号の高速再生を実現す る こ と が開示 さ れて い る 。 以下、 順を追 っ て説明 す る 。 [0009] デ ィ ジ タ ル V T R で は、 記録回路系 に お い て記録す べ き デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号に、 そ の各 フ ィ ー ル ド毎 に 同 じ ア ド レ ス を 付 け て 記録 す る よ う に し 、 他方再生回路系 に メ モ リ を '設 け、 再生 さ れ た デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号を ア ド レ ス を基 に し て こ の メ モ リ に書 き 込む よ う に し 、 そ の メ モ リ に デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号が所定長信号分書 き 込ん だ後、 そ れを読み 出 し て、 画像を再生 し て い る 。 こ の と き記録す べ き デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号の各 フ ィ ー ル ド に付 け る ア ド レ ス の ス タ ー ト ァ ド レ ス を、 ビ デオ フ レ ー ム毎 に 同一の特定 の ラ イ ン信号 に付 け て お り 、 ビ デ オ フ レ ー ム 内 の第 1 フ ィ ー ル ド と 第 2 フ ィ ー ノレ ド に つ い て は、 ィ ン タ ー レ ー ス 関係 に あ る 上下の ラ イ ン信号 に付 けて い た。 と こ ろ で N T S C の場合、 搬送色信号の位相 は ラ イ ン 毎、 ビ デ オ フ レ ー ム 毎 に反転す る た め 、 前記 ス タ ー ト ァ ド レ ス は 、 第 1 及び第 2 の フ ィ ー ル ドで は搬送色信号が正相 の ラ イ ン信号に、 第 3 及び第 4 の フ ィ ー ル ド で は搬送色信号が逆相の ラ イ ン信号に付 く こ と にな る 。 こ の よ う に記録 し た テ ー プを高 速に再生 し た場合、 数 フ ィ ー ル ド間に ま たがる デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号が前記メ モ リ に書き込ま れる が、 同一の ァ ド レ ス で あ っ て も フ ィ 一ル ド に よ っ て搬送色信号の位相 が異な る た め、 結局 メ モ リ に は位相がパ ラ パ ラ な デ ィ ジ タ ル コ ン ポ ジ ッ ト 信号が書き込ま れる。 '従っ て再生さ れた信号の色相は、 正 し く 表示さ れない。 そ こ で こ の明細書で は、 前記ス タ ー ト ア ド レ ス を、 カ ラ 一 フ レ ー ミ ン グ に応 じ て、 第 1 フ ィ ー ル ド か ら 第 4 フ ィ ー ル ド ま で 、 搬送色信号の位相の同 じ ラ イ ン信号に付けて 記録す る よ う に し て い る 。 例え ば、 第 2 フ ィ ー ル ド か ら 第 4 フ ィ ー ル ド ま で の そ れ ぞ れ の前記ス タ ー ト ァ ド レ ス を 、 1 フ ィ — ル ド前の ス タ ー ト ァ ド レ ス に対 してィ ン タ ー レ ー ス関係に あ る一つ上の ラ イ ン信号 ( T V画面上で) に付ければよ い。 こ れ は ス タ ー ト ァ ド レ ス の付 く ラ イ ン信号が、 1 フ レ ー ム = 5 2 5 ラ イ ン上で考えて、 連続す る 4 ラ イ ン の上下の広が り に な る こ と を意味す る 。 こ の よ う な構成にすれば、 前記メ モ リ の同一ァ ド レ ス に は 、 フ ィ ー ル ド に よ ら ず搬送色信号の同一位相 の ラ イ ン が書き込ま れ、 従っ て高速再生の再生画像の色相 は正常にな る。 [0010] こ の明細書に開示の発明を P A L 信号の場合に適用す る と 、 前記ス タ ー ト ア ド レ ス を、 8 フ ィ ー ル ド シ ー ケ ン ス の カ ラ 一 フ レ ー ム に従っ て、 第 1 フ ィ ー ル ド か ら第 8 フ ィ ー ル ド ま で、 搬 送色信号の位相の同 じ ラ イ ン信号に付けて記録す る よ う にすれ ば よ い 。 こ れ は ス タ ー ト ア ド レ ス の 付 く ラ イ ン 信号 が 、 1 フ レ ー ム = 6 2 5 ラ イ ン上で考 え て、 連続す る 8 ラ イ ン の上下の 広が り に な る こ と を意味す る 。 [0011] こ れ に は 2 つ の 問題点があ る 。 1 つ は、 高速再生時 に は こ の 連続す る 8 ラ イ ン が同一の ラ イ ン と し て扱 わ れ る た め 、 再生画 面 に お け る 垂直方向 の画質劣化が大 き い こ と で あ る 。 も う 1 つ は 、 1 フ ィ ー ル ド 中 の ス タ ー ト ァ ド レ ス の 付 く ラ イ ン を先頭 と す る 記録 ラ イ ン の範囲 が、 フ ィ 一ル ド 間で 8 ラ イ ン 分上下す る た め 、 記録 ラ イ ン の範囲 の上部 と 下部 に ダ ミ 一 の ラ イ ン がで き る こ と で あ る 。 こ の ダ ミ ー の ラ イ ン は 1 フ ィ ー ノレ ド 当 り 、 [0012] 8 ノ 2 — 1 = 3 ラ イ ン [0013] で あ り 、 し た が っ て実際 に再生 さ れ る 1 フ ィ ー ル ド 当 り の有効 ラ イ ン数は、 記録 ラ イ ン の ラ イ ン数か ら 3 ラ イ ン 弓 I い た も の に [0014] 7よ る 。 [0015] 発明 の 開示 [0016] 本発明 は、 高速再生時 に カ ラ ー 画像が再生可能 な 、 し か も 高 速再生画像の 画質劣化 の 少な い デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録及 び再生装置を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 [0017] 上記 目 的 を達成す る た め 、 本発明 の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の 記録装置は、 色副搬送波周 波数の 2 m 倍'( m は正 の整数)で サ ン プ リ ン グ し た デ ィ ジ タ ル P A L 信号を入力 と し 、 前記 デ ィ ジ タ ル P A L 信号の任意の 1 フ ィ ー ル ド を構成す る ラ イ ン の 少 な く と も 一部を含 ん で記録 ラ イ' ン と し 、 前記記録 ラ イ ン 内 の 任意の 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル の少な く と も 一部 を含ん で ラ イ ン 内記録サ ン プ ル と し 、 前記記録 ラ イ ン 中 の す べて の ラ イ ン の前 記 ラ イ ン 内記録サ ン プ ルを記録サ ン プ ル と し、 前記記録サ ン プ ルをデ ィ ジ タ ル処理 し て記録す る記録装置であ っ て、 前記デ ジ タ ル P A L 信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じて、 前記 1 ラ イ ン を 構成す る サ ン プ ル中 の前記 ラ イ ン 内記録サ ン プル の選択範囲 を、 mサ ン プ ル遷移 し た 2 種類の範囲に設定す る選択範囲遷移 手段を備えた こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装 [0018] b あ る 。 [0019] ま た上記目 的を達成する た め、 本発明の デ ィ ジ タ ル P A L 信 号の再生装置は、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置で記録 し た媒体を再生す る装置であ っ て、 再生 し た デ ィ ジ タ ル P A L 信号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ 一ル ド番号に応 じて、 前記 選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 したサ ン プルを前記選択範囲遷 移手段の入力 と 同 じ状態に戻す選択範囲逆遷移手段を備えた こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の再生装置であ る 。 [0020] ま た上記目的を達成する た め、 本発明の他の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置は、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置で 記録 し た媒体を再生す る装置であ っ て、 再生信号ま たは レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前記選択範囲遷移手段 に よ っ て遷移 したサ ン プ ルを元の状態 (前記選択範囲遷移手段 の入力 と 同 じ状態) に戻す選択範囲逆遷移手段と 、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号を輝度信号と搬送色信号 と に分離 し、 前記搬送 色信号の位相を、 再生信号の フ ィ 一 ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信 号のサ ン プ ル番号 と ラ イ ン番号と フ ィ ー ル ド番号 と に依存 して 正反転す る 搬送色信号反転手段 と を備え た こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の再生装置であ る 。 ま た上記 目 的を達成す る た め、 本発明 の他の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置は、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置で 記録 し た媒体を再生す る装置で あ っ て、 再生信号ま た は レ フ ァ レ ン ス 信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前記選択範囲遷移手段 に よ っ て遷移 し たサ ン プルを元の状態 (前記選択範囲遷移手段 の入力 と 同 じ状態) に戻す選択範囲逆遷移手段を備え、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再生す る 高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ノレ ド番号に依存せず、 あ る特定の フ ィ ー ル ド番号の状態に前記 選択範囲逆遷移手段を設定 し た こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置で あ る 。 [0021] ま た上記目 的を達成す る た め、 本発明の他の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置は、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置で 記録 し た媒体を再生す る装置であ っ て、 再生信号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前記選択範囲遷移手段 に よ っ て遷移 し た サ ン プルを元の状態 (前記選択範囲遷移手段 の入力 と 同 じ状態) に戻す選択範囲逆遷移手段 と 、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号を輝度信号 と 搬送色信号 と に分離 し、 前記搬送 色信号の位相 を再生信号の フ ィ ー ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信号 のサ ン プ ル番号 と ラ イ ン番号 と フ ィ ー ル ド番号 と に依存 し て正 反転す る搬送色信号反転手段 と を備え '、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再 生す る高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ル ド番号に依存 せず、 あ る 特定の フ ィ ー ル ド番号の状態に前記選択範囲逆遷移 手段を設定 し た こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生 装置で あ る 。 [0022] 図面の簡単な説明 第 1 図は、 本発明の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録装置におけ る一実施例の ' ブ ロ ッ ク 図、 第 2 図は、 本発明 の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置にお け る一実施例の ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図は、 選択範囲遷移手段の一実施例の詳細 な ブ ロ ッ ク 図、 第 4 図は、 選択範囲逆遷移手段の一実施例の詳細 な ブ ロ ッ ク 図、 第 5 図 は、 記録 ビデオ タ イ ミ ン グ発生手段の詳細な ブ ロ ッ ク 図、 第 6 図は、 再生 ビデオ タ イ ミ ン グ発生手段の詳細な ブ ロ ッ ク 図、 第 7 図は、 搬送色信号反'転手段の詳細な ブ π ·ッ ク 図、 第 8 図は、 本発明 の動作を示す説明図、 第 9 図 は、 第 3 図 と 第 4 図 の デ コ ー ダの内容の説明図、 第 1 0 図は、 Μ Ζ P A L 以外の P A L 信号に おけ る搬送色信号の位相の説明図、 第 1 1 図〜第 1 8 図 は、 M Z P A L 以外の P A L 信号におけ る第 7 図の デコ ー ダの 内容の説明図、 第 1 9 図は第 7 図の デコ ー ダの動作を ま と めた 説明図、 第 2 0 図は ビデオ信号に関す る 用語の説明図、 第 2 1 図は M / P A L 以外の P A L 信号に おけ る サ ン プ リ ン グ軸の説 明図、 第 2 2 図は先行技術の動作を示す説明図、 第 2 3 図は、 M Z P A L 信号におけ る搬送色信号の位相の説明図、 第 2 4 図 〜第 3 1 図は、 M / P A L 信号におけ る F I G . 7 の デ コ ー ダ の内容の説明図、 第 3 2 図は M Z P A L 信号におげる サ ン プ リ ン グ軸の説明図であ る 。 [0023] 発明を実施す る た め の最良の形態 [0024] P A L 信号に は い ろ い ろ なノ、、一 ジ ョ ン があ り 、 そ れ ら は B / P A L , D Z P A L , G / P A L , H / P A L , I Z P A L 、 そ して M Z P A L であ る。 本発明 におけ る説明の ほ と ん どは、 こ れ ら を ま と めて P A L 信号 と して い る が、 一部分では、 こ れ ら の う ち M Z P A L と MZ P A L以外の P A L の 2 つ の信号に 分 けて説明す る 。 [0025] —般 に P A L 信号 に は 色副搬送波が含 ま れ て お り 、 そ の フ レ ー ム単位の周期であ る カ ラ ー フ レ ー ム周期は、 8 フ ィ ー ル ド であ る 。 1 カ ラ ー フ レ ー ム 内での各 フ ィ ー ル ド を識別す る 情報 を、 フ ィ ー ル ド番号 と 呼 び、 第 1 フ ィ ー ル ド , 第 2 フ ィ ー ル ド, , 第 8 フ ィ ー ル ド に対 し て、 そ れぞれ フ ィ ー ル ド 0 , [0026] 1 , ……, 7 と つ け る 。 [0027] 第 2 0 図 は 、 P A L 信号 の 1 フ レ ー ム 分 の 空間的表示で あ る 。 フ ィ ー ル ド番号が 0 , 2 , 4, 6 の フ ィ ー ル ド を偶数 フ ィ 一ル ド 、 同 じ く 1 , 3 , 5 , 7 の フ ィ ー ル ド を奇数 フ ィ ー ル ド と し、 偶数, 奇数 フ ィ ー ル ド の 1 フ ィ ー ル ド分の ラ イ ン の範囲 を そ れぞれ 1 2 0, 1 2 3 、 フ ィ ー ル ド ブ ラ ン キ ン グを除い た ビデオ 信号に相当す る ラ イ ン の範囲を そ れぞれ 1 2 2 , .1 2 5 で示す。 通常、 範囲 1 2 2 , 1 2 5 をそ れぞれ含む、 1 2 1 , 1 2 4 を記録 ラ イ ン の範囲 と す る 。 こ の記録 ラ イ ン 内 の任意の 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル の範囲 1 2 6 の う ち 、 ラ イ ン ブ ラ ン キ ン グ期間以外の サ ン プ ル の範囲を 1 2 8 で示す。 通常、 範 囲 1 2 8 を含む 1 2 7 を ラ イ ン 内記録サ ン プ ル の範囲 と す る 。 前記記録 ラ イ ン 中 の ラ イ ン 内記録サ ン プ ル の全部を記録サ ン プ ル と し 、 デ ィ ジ タ ル V T R は 、 こ の記録サ ン プ ル を デ ィ ジ タ ル 処理 し て記録す る 。 ま た、 1 フ ィ ー ル ド内 の各サ ン プ ルは、 水 平方向 に サ ン プ ル番号、 垂直方向 に ラ イ ン 番号 を 付 け る 。 各 フ ィ ー ル ド の最初の ラ イ ン番号で、 かつ最初の サ ン プ ル番号の タ イ ミ ン グ を 、 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト と す る 。 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト を含む ラ イ ン番号、 すなわ ち ラ イ ン番号 0 は、 M P A L以 外 の P A L信号で は 、 1 フ ィ ー ル ド = 3 1 2. 5 ラ イ ン に おい て、 奇数フ ィ ー ル ドが対応す る偶数 フ ィ ー ル ド に比べて 3 1 2 ラ イ ン遅れ る場合 と 、 3 1 3 ラ イ ン遅れる場合が考え ら れ、 一 方 M Z P A L信号では、 1 フ ィ ー ル ド = 2 6 2. 5 ラ イ ン にお いて、 奇数 フ ィ 一 ル ド が対応す る偶数フ ィ 一ル ド に比べて 2 6 2 ラ イ ン遅れ る場合 と 、 2 6 3 ラ イ ン遅れ る場合が考え ら れる が、 以下では そ れぞれ 3 1 3 ラ イ ン と 2 6 3 ラ イ ン遅れる と す る 。 記録サ ン プ ル に つ い て も 、 ラ イ ン内記録サ ン プ ル と 記録 ラ イ ン に番号を付け、 そ れぞれ記録サ ン プ ル番号, 記録 ラ イ ン番 号 と 呼ぶ こ と にす る 。 ま た、 各 フ ィ ー ル ド の最初の記録 ラ イ ン 番号で、 かつ最初 の記録サ ン プル番号の タ イ ミ ン グを、 記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト と す る。 [0028] 以下、 図面に し たが っ て本発明の構成を説明す る。 [0029] 第 1 図は、 本発明 に おけ る デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録装置 の一実施例を示す ブ ロ ッ ク 図であ る 。 第 1 図において、 入力経 路 1 か ら の ア ナ ロ グ P A L信号がア ナ ロ グ Zデ ジ タ ル変換手段 ( A / D変換手段) 2 と 記録 ビデオ タ イ ミ ン グ発生手段 5 に入 力 さ れる。 A Z D変換手段 2 では、 ア ナ ロ グ P A L信号を色副 搬送波周波数 F s c の 4倍で サ ン プ リ 'ン グ してデ ィ ジ タ ル P A L信号に変換 し、 経路 3 に出力す る 。 記録 ビデオ タ イ ミ ン グ発 生手段 5 で は、 ア ナ ロ グ P A L信号か ら、 各種 タ イ ミ ン グを発 生す る 。 [0030] 第 5図は、 記録 ビデオ タ イ ミ ン グ発生手段 5 の詳細な ブ ロ ッ ク 図を示す。 第 5図に おいて、 入力経路 1 か ら の ア ナ ロ グ P A L 信号が、 パ ー ス ト 分離手段 5 0 , ラ イ ン 同期分離手段 5 1 , フ ィ 一ル ド 同期分離手段 5 2 に そ れ ぞれ入力 し 、 ア ナ ロ グ P A L 信号か ら 、 バ ー ス ト , ラ イ ン 同期, フ ィ ー ル ド 同期 を そ れぞ れ分離 し 、 経路 5 3 , 5 4 , 5 5 に そ れぞれ出力 す る 。 4 F s c ― P L L 手段 5 6 で は、 経路 5 3 か ら の パ ー ス ト を も と に 、 4 倍 し て 4 F s c の サ ン プ ル ク ロ ッ ク を作 り 、 経路 4 に 出力 す o こ の サ ン プ ル ク 口 ッ ク は、 第 1 図の経路 4 を通 し て A Z D 変換手段 2 に 入力 し 、 デ ィ ジ タ ル P A L 信号を サ ン プ リ ン グ す る な ど 、 各 デ ィ ジ タ ル回路 の ク ロ ッ ク に 使 う 。 フ ィ ー ル ド ス タ 一 卜 発生手段 5 7 で は 、 経路 4, 5 4 , 5 5 か ら の サ ン プ ル ク 。 ッ ク , ラ イ ン 同期, フ ィ ー ノレ ド 同期 を も と に 、 フ ィ ー ル ド の ス タ ー ト タ イ ミ ン グで あ る フ ィ ー ソレ ド ス タ ー ト を発生 し 、 経 路 5 9 に 出力 す る 。 [0031] M Z P A L 以外の P A L 信号の色副搬送波周波数 F s c は 、 ラ ィ ン 周 波数 F hに対 し て、 [0032] F s G = ( 1 1 3 5 + 4 + 1 + 6 2 5 ) x F h [0033] で あ り 、 よ っ て サ ン プ ル ク ロ ッ ク 4 F s c は 、 [0034] 4 F s c = ( 1 1 3 5 + 4 ÷ 6 2 5 ) x F h [0035] と な る 。 1 ラ イ ン を 1 1 3 5 サ ン プ ル に す る と 、 3 1 2. 5 ラ ィ ン / 1 フ ィ ー ル ド ご と に、 2 サ ン プ ルだ け余 り を生 じ る 。 ま た、 1 フ ィ ー ル ド の ラ イ ン数は 、 3 1 3 ラ イ ン の場合 と 3 1 2 ラ ィ ン の場合 を交互 に繰 り 返す。 そ こ で 、 偶数 フ ィ ー ル ド を 3 1 3 ラ イ ン 、 奇数 フ ィ ー ル ド を 3 1 2 ラ イ ン に と る と 、 偶数 フ ィ 一ル ド か ら 奇数 フ ィ ー ル ド へ の フ ィ ー ル ド ス タ ー ト 間の間 隔 は 1 1 3 5 x 3 1 3 + 2 = 3 5 5 2 5 7 ( ク ロ ッ ク ) [0036] と な り 、 奇数 フ ィ ー ル ドか ら偶数 フ ィ ー ル ド へ の フ ィ ー ル ド ス タ ー ト 間の間隔 は、 [0037] 1 1 3 5 x 3 1 2 + 2 = 3 5 4 1 2 2 ( ク ロ ッ ク ) [0038] と な る 。 [0039] 一方、 M / P A L 信号の色副搬送波周波数 F s c は、 ラ イ ン 周波数 F h に対 して [0040] F s c = 9 0 9 ÷ 4' X F h [0041] で あ り 、 よ っ て サ ン プル ク ロ ッ ク 4 F s c は、 [0042] 4 F s c = 9 0 9 X F h [0043] と な る 。 す な わ ち 、 1 ラ イ ン は 9 0 9 サ ン ブルで あ る 。 ま た、 1 フ ィ ー ル ド の ラ イ ン数は、 2 6 3 ラ イ ン の場合 と 2 6 2 ラ イ ン の場合を交互に繰 り 返す。 そ こ で、 偶数フ ィ ー ル ドを 2 6 3 ラ イ ン 、 奇数 フ ィ ー ル ド を 2 6 2 ラ イ ン に と る と 、 偶数 フ ィ ー ル ド か ら奇数 フ ィ 一ル ド へ の フ ィ ー ル ド ス タ ー ト 間の間隔 は 、 9 0 9 x 2 6 3 = 2 3 9 0 6 7 ( ク ロ ッ ク ) [0044] と な り 、 奇数 フ ィ 一 ル ド か ら偶数フ ィ 一ル ド へ の フ ィ ー ル ド ス タ ー ト 間の間隔は、 [0045] 9 0 9 x 2 6 2 = 2 3 8 1 5 8 ( ク ロ ッ ク ) [0046] と な る 。 [0047] カ ラ ー フ レ ー ム検出手段 5 8 で は、 経路 5 3 5 4 5 5 か ら の ス ト , ラ イ ン同期, フ ィ ー ル ド同期を も と に、 8 フ ィ — ル ド ご と の カ ラ ー フ レ ー ム の ス タ ー ト タ イ ミ ン グ で あ る 力 ラ ー フ レ ー ム ス タ ー ト を発生す る 。 サ ン プルカ ウ ン タ 6 0 は、 経路 4 か ら の サ ン プル ク ロ ッ ク を 1 ラ イ ン分、 すなわ ち M / P A L 以外の P A L 信号 に つ い て は 1 1 3 5 ク ロ ッ ク だ け 、 ま た M Z P A L 信号 に つ い て は 9 0 9 ク ロ ッ ク だ け カ ウ ン ト す る と と も に 、 経路 5 9 か ら の フ ィ ー ノレ ド ス タ ー ト に よ っ て、 1 フ ィ 一ル ド に 1 回 ク リ ャ す る 。 ラ イ ン カ ウ ン タ 6 1 は 、 サ ン プ ル 力 ゥ ン タ 6 0 か ら の 1 ラ イ ン ご と の キ ャ リ ー 出力 を カ ウ ン ト す る と と も に 、 経路 5 9 か ら の フ ィ ー ル ド ス タ ー ト に よ っ て 、 1 フ ィ ー ル ド に 1 回 ク リ ャ す る 。 フ ィ ー ル ド カ ウ ン タ 6 2 は、 ラ ィ ン カ ウ ン タ 6 1 か ら の 1 フ ィ ー ル ド ご と の キ ヤ リ 一 出力 を 力 ゥ ン ト す る と と も に 、 カ ラ ー フ レ ー ム 検 出 手段 5 8 か ら の 力 ラ ー フ レ ー ム ス タ ー ト に よ っ て、 1 カ ラ ー フ レ ー ム に 1 回 ク リ ャ す る 。 サ ン プ ル カ ウ ン タ 6 0 , ラ イ ン カ ウ ン タ 6 1 , フ ィ — ル ド カ ウ ン タ 6 2 の カ ウ ン ト 値は 、 そ れ ぞ れ サ ン プ ル番号, ラ イ ン番号, フ ィ ー ル ド番号で あ り 、 そ れぞれ経路 6 , 7 , 8 に 出力 す る 。 [0048] 第 1 図 に 戻 っ て 、 選択範囲遷移手段 9 で は 、 経路 3 か ら の デ ィ ジ タ ル P A L 信号 と 、 経路 6 , 7 , 8 か ら の サ ン プ ル番 号, ラ イ ン番号, フ ィ ー ル ド 番号に よ り 、 記録サ ン プ ル の選択 範囲を フ ィ ー ル ド ご と に遷移す る 。 こ の選択範囲遷移手段 9 の —実施例を次 に説明 す る 。 こ の実施例で は 、 経路 3 か ら 選択範 囲遷移手段 9 に入力 し た デ ィ ジ タ ル P A L 信号 は、 そ の ま ま 何 も 処理 さ れず に経路 1 0 に 出力 す る 。 選択範囲遷移手段 9 の そ の 他 の 部分 に つ い て は 、 第 3 図 に そ の 詳細 な プ ロ ッ ク 図 を 示 す。 デ コ ー ダ 7 0 は、 経路 6 か ら の サ ン プ ル番号 と 、 経路 7 か ら の ラ イ ン番号 と 、 経路 8 か ら の フ ィ ー ル ド番号を も と に、 経 路 7 1 に記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト を 出力 す る 。 記録サ ン プ ル 力 ゥ ン タ Ί 2 は、 サ ン プ ルク 口 ッ ク を M/ P A L以外の P A L信 号につ いて は 1 1 3 5 ク 口 ッ ク だ け、 ま た M / P A L信号につ い て は 9 0 9 ク ロ ッ ク だ け カ ウ ン ト し 、 経路 7 1 か ら の記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト に よ っ て、 1 フ ィ ー ル ド に 1 回 ク リ ャ す る と と も に、 そ の カ ウ ン ト 値であ る記録サ ン プ ル番号を経路 1 1 に出力す る 。 記録 ラ イ ン カ ウ ン タ 7 3 は 、 記録サ ン プ ル カ ウ ン タ 7 2 か ら の 1 ラ イ ン ご と の キ ャ リ ー出力 を カ ウ ン ト し 、 経路 7 1 か ら の記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト に よ っ て 、 1 フ ィ ー ル ド に 1 回 ク リ ャ す る と と も に、 そ の カ ウ ン ト 値であ る 記録 ラ イ ン番 号を経路 1 2 に出力す る 。 [0049] こ こ で 、 色副搬送波周波数の 4倍でサ ン プ リ ン グ し た M Z P A L 以外の デ ィ ジ タ ル P A L信号の搬送色信号の位相 に つ い て、 第 2 1図を用 いて、 ま た、 同 じ く デ ィ ジ タ ル MZ P A L信 号の搬送色信号の位相 につ いて、 第 3 2 図を用 いて説明す る 。 [0050] 第 2 1 図では、 フ ィ ー ル ド番号を 1 フ レ ー ム単位に分け、 そ の 1 フ レ ー ム の内容を水平方向のサ ン プ ル番号、 垂直方向の ラ ィ ン番号に従 っ て空間的に表示 してい る 。 奇数 フ ィ ー ル ド の ラ ィ ン番号は、 括弧を付けて示す。 サ ン プ リ ン グ軸は、 3 6 0度 を時計回 り に 4等分 し た 4種類の適当 な角度に と り 、 そ れ ら を 順に P , Q , R, S と す る。 ま た、 そ れ ら の文字の前に付す符 号は、 各サ ン プルの位相 の基準と な る パー ス ト 位相を表わ し、 + が U軸に対 して + 1 3 5度、 —がー 1 3 5度に対応す る。 こ こ で、 第 2 1 図の空間的, 時間的範囲で示すデ ィ ジ タ ル P A L 信号に は、 各サ ン プ ル間で、 輝度信号, 搬送色信号と も強い相 関性があ る こ と を前提 と してい る。 こ の よ う に搬送色信号の位 相 は、 フ ィ ー ル ド間、 フ レ ー ム間で変ィ匕 し て行 く 。 一方、 デ ィ ジ タ ル M P A L 信号 につ い て も、 第 3 2 図の よ う に、 搬送色 信号の位相は変化す る 。 [0051] そ こ で 、 第 2 1 図 ま た は第 3 2 図 で搬送色信号 の特定の 位 相、 例え ば + P が、 フ ィ ー ル ド番号に よ っ て どの よ う に移動 し て行 く かを調べ、 各 ラ イ ン番号の各サ ン プル番号にお い て、 搬 送色信号位相 が + P に な る フ ィ ー ル ド番号 と し て図示す る と 、 第 2 2 図の よ う に な る 。 こ こ で、 ア ン ダ ー ラ イ ン で示 し た箇所 は、 0 か ら 7 ま で の フ ィ 一ル ド番号が全部過不足 な く 含 ま れ る 。 そ こ で、 ア ン ダー ラ イ ン し た フ ィ ー ル ド番号の遷移 に従 つ て、 1 フ ィ ー ル ド中の記録サ ン プ ル の範囲を垂直方向 に遷移さ せれば、 第 2 1 図, 第 3 2 図, 第 2 2 図か ら判 る よ う に 、 記録 サ ン プ ル番号 と 記録 ラ ィ ン番号の同 じ記録サ ン プ ル の搬送色信 号位相 は、 フ ィ ー ル ド番号に よ ら ず同相 に な る 。 こ れが前記 し た明細書に開示の発明 (先行技術) の方法で あ る 。 [0052] こ こ で、 先行技術に おけ る第 2 2 図の方法の問題点を解決す る た め、 本実施例では第 8 図に示す方法を採用 し て い る 。 す な わ ち、 第 2 2 図で は記録す る記録サ ン プ ル の範囲を垂直方向 に 遷移 さ せ て い る の に対 し、 本実施例 (第 8 図) で は、 ア ン ダ ー ラ イ ン で示す よ う に水平方向 に 2 サ ン プ ル遷移 し 、 そ の分、 垂 直方向の遷移量を小さ く す る 。 [0053] こ の本実施例 (第 8 図) の方法に よ る効果は少な く と も 2 つ あ る。 1 つ は、 記録 ラ イ ン の う ち始め と 終わ り で、 全て の フ ィ 一ル ド に存在 し え な い無駄な ラ イ ン が、 [0054] 4 ÷ 2 — 1 = 1 ラ イ ン分 に な り 、 従来例 (第 2 2 図) の方法 に よ る 3 ラ イ ン分 に比べ て、 1 フ ィ ー ル ド当 り 2 ラ イ ン分少な く な る こ と であ る 。 ただ し、 第 8 図の方法は水平方向 に 2 サ ン プ ル遷移す る た め、 無駄 な 2 サ ン プル分だ け ラ ィ ン内記録サ ン プルを多 く 取 ら な ければ な ら な い可能性があ る。 しか し、 通常、 ラ イ ン内記録サ ン プ ル の数は、 種々 の デ ィ ジ タ ル信号処理の しゃすい よ う に割 り 切 り 易い値を採用 す る 。 M / P A L 以外の P A L 信号の場合、 1 ラ ィ ン内 の ビデオ信号に相当す る サ ン プ ル数は、 約 9 2 2 サ ン プ ルであ る が、 こ れを越え る割 り 切 り 易い値 と して 9 3 6 サ ン プ ル, 9 4 4 サ ン プ ル, 9 4 8 サ ン プ ルな どが従来か ら採用 さ れ て い る。 ま た、 M / P A L信号の場合は、 1 ラ イ ン内の ビデオ 信号に相当す る サ ン プ ル数は 、 約 7 5 3 サ ン プ ル で あ る が、 こ れを越え る割 り 切 り 易い値と して 7 6 8 サ ン プ ル が従来か ら採 用 さ れて い る 。 し たがっ て、 従来か ら の こ れ ら の値を採用すれ ば、 第 8 図の方法に よ る水平方向の無駄なサ ン プ ルを作る必要 はない。 こ の よ う に第 8 図の方法に よれば、 1 フ ィ ー ル ド当 り 2 ラ イ ン分の テ ー プ上の無駄な ス ペ ー ス が減 り 、 一定の テ ー プ 長に対す る記録時間を長 く す る こ と がで き る。 [0055] 第 8 図の方法の も う 1 つ の効果は、 高速再生時の画質劣化が 小さ い こ と で あ る 。 ア ン ダ ー ラ イ ン で示すよ う に、 高速再生時 に第 2 2 図の方法は垂直方向 の 8 サ ン プ ルを同一サ ン プ ル と し て扱 う が、 第 8 図の方法は、 水平方向 と垂直方向 に分散 した 8 サ ン プ ルを同一サ ン プ ルと して扱 う 。 し たがっ て、 こ れ ら のサ ン プルがな る べ く 近接 した方が、 サ ン プル間の相関性が高 く な り 、 高速再生の画質向上にな る。 こ こ で、 1 ラ イ ン内の 4 F s c の サ ン プル間隔を単位 と し て、 1 フ レ ー ム 内 の ラ イ ン 間隔 を 調べ る 。 M Z P A L以外の P A L信号の場合、 1 ラ イ ン 当 り の ビ デ ォ 信号 に相 当 す る サ ン プ ル数 は 約 9 2 2 サ ン プ ル 、 1 フ レ ー ム 当 り の ビデオ信号に相 当 す る ラ イ ン数は約 5 7 6 ラ イ ン であ る 。 ビデオ信号の画面上での縦横比は 3 : 4 で あ る か ら 、 [0056] ン分に相当す る サ ン プル数の換算値は、 [0057] 9 2 2 ÷ 4 3 ÷ 5 7 6 = 1. 2 サ ン プ ル / ラ イ ン [0058] で あ る [0059] —方 、 M Z P A L信号の場合、 1 ラ イ ン 当 り の ビデオ 信号に 相当す る サ ン プ ル数は 約 7 5 3 サ ン プ ル 、 1 フ レ ー ム 当 り の ビ デォ 信号 に相当す る ラ イ ン数は約 4 8 6 ラ イ ン で あ る 。 ビ デオ 信号の画面上での縦横比は 3 : 4 で あ る か ら、 1 ラ イ ン分 に相 当す る サ ン プ ル数の換算値は、 [0060] 7 5 3 + 4 x 3 + 4 8 6 = 1. 2 サ ン プ ル Zラ イ ン [0061] で あ り 、 M Z P A L 以外 の P A L 信号の場合 と ほ ぼ同 じ に な o [0062] 次に 、 サ ン プ ル間の相関度を、 水平方向の サ ン プ ル数 と 、 垂 直方向 の サ ン プ ル数に前記換算値を掛けた も の と の どち ら か大 き い方で表現す る 。 数値の小 さ い方が相関度が高い。 そ の結果 は、 第 2 2 図 の方法, 第 8 図の方法 と も 垂直方向 の.方が大 き < 、 [0063] 第 2 2 図の方法 : 9. 6 サ ン プ ル [0064] 8 図の方法 : 4. 8 サ ン プ ル [0065] な る 。 [0066] こ の よ う に従来例の第 2 2 図の方法に比べて、 本発明 の第 8 図の方法 は、 サ ン プ ル間 の相関度を高 く と る こ と がで き る た め、 高速再生時の画質劣化を小さ く す る こ と がで き る 。 [0067] こ の第 8 図の方法を実現す る ため、 ア ン ダ ー ラ イ ン し た フ ィ ー ル ド番号 に従 っ て水平お よ び垂直方向 に記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト を遷移させ る 。 こ の時、 記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー 卜 に 一致 す る サ ン プ ルは も ち ろ ん、 一般に、 同一記録サ ン プ ル番号の同 一記録 ラ イ ン番号を も つ サ ン ブ ル の搬送色信号位相 は、 フ ィ 一 ル ド番号に よ ら ず一定に な る 。 第 9 図の モ ー ド 0 に 、 各 フ ィ 一 ル ド番号 に お け る 記録 フ ィ ー ル ド ス タ ー ト の タ イ ミ ン グを 「 0 」 で示す。 「 0 」 にな る タ イ ミ ン グ の時のサ ン プ ル番号、 お よ び ラ イ ン番号の値自身は一例であ っ て、 本発明では フ ィ ー ル ド の変化に伴 う 「 0 _1 の空間的相対関係が意味を持つ。 こ の よ う に して、 デコ ー ダ 7 0 を第 9 図の モ ー ド 0 の よ う に構成すれ ば、 記録サ ン プ ル カ ウ ン タ 7 2 と 記録 ラ イ ン カ ウ ン タ 7 3 で作 る記録サ ン プ ル番号 と 記録 ラ イ ン番号の同 じ サ ン プ ル の搬送色 信号位相は、 フ ィ ー ル ド番号に よ ら ず同相にな る 。 [0068] こ こ で は選択範囲遷移手段 9 は、 第 3 図 を元 に し て構成 し た。 第 3 図は信号を制御す る タ イ ミ ン グを フ ィ ー ル ド ご と に遷 移す る こ と に よ っ て 、 本発明を実現 してい る 。 逆に タ イ ミ ン グ は そ の ま ま で、 信号の方を フ ィ ー ル ド ご と に遅延す る よ う に選 択範囲遷移手段 9 を構成 して も、 前記実施例 と 同 じ結果の得 ら れる こ と は明 ら かであ る 。 [0069] 次に、 第 1 図の デコ ー ダ 1 3 は、 経路 1 1 か ら の記録サ ン プ ル番号と経路 1 2 か ら の記録 ラ イ ン番号と経路 8 か ら の フ ィ 一 ル ド番号か ら 、 記録 メ モ リ 1 4 の書 き 込み ァ ド レ ス を発生す る 。 こ の よ う にすれば、 記録メ モ リ 1 4 の 同一ァ ド レ ス に は 、 フ ィ — ル ド番号に よ ら ず、 搬送色信号の同一位相 の サ ン プルが 書き込ま れる 。 [0070] こ の よ う に し て記録メ モ リ 1 4 に書き 込んだサ ン プ ルを、 記 録チ ャ ン ネ ル タ イ ミ ン グ発生手段 1 7 か ら 経路 1 6 を通 し て入 力す る読み出 し ァ ド レ ス に従 っ て読み出す。 読み出 し た サ ン プ ル は 、 同期 I D 付加手段 1 8 で、 適当 な同期 ブ ロ ッ ク ご と に同 期信号 と 、 こ の同期 ブ ロ ッ ク の カ ラ ー フ レ ー ム 内 の ァ ド レ ス で あ る I D 信号を付加す る。 こ の I D 信号に は フ ィ 一ル ド番号を 含む。 記録チ ヤ ン ネ ル タ イ ミ ン グ発生手段 1 7 で は 、 記録す る デ ー タ レ ー ト を決 め る マ ス タ ー ク 口 ッ ク を水晶発振器で発生 し、 そ れを分周 し て作 る各種 タ イ ミ ン グは、 入力経路 2 0 か ら 入力す る回転 ド ラ ム の P G信号に よ っ て ク リ ャ し 、 へ ッ ド の回 転位相 と 記録信号 と の同期を取る 。 ま た、 経路 8 か ら の フ ィ ー ル ド番号を も と に I D 信号を作 り 、 経路 1 9 を通 し て同期 I D 付加手段 1 8 に供給す る 。 一方、 同期信号 と I D 信号を付加 し た同期 プ ロ ッ ク は、 記録 R F 手段 2 1 で記録等化およ び記録増 幅 し、 出力経路 2 2 に 出力す る。 以上の入力経路 1 か ら 出力経 路 2 2 ま で の記録系 で処理 し た信号を、 記録へ ッ ド を通 し て テ ー プ に記録す る 。 [0071] 次に、 第 2 図に、 本発明 に おけ る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再 生装置の一実施例の プ ロ ッ ク 図を示す。 [0072] 第 2 図に おい て、 前記記録装置に よ っ て記録 し た テ ー プか ら 再生へ ッ ド を通 し て再生 し た信号を、 入力経路 2 3 か ら再生 R F 手段 2 4 に入力す る 。 こ こ で 、 再生等化およ び 2 値に識別 し た信号を、 同期 I D 検出手段 2 5 に入力 し て 同期信号を検出 し、 同期 プロ ッ ク を確立す る と と も に、 I D信号を検出す る 。 こ の I D信号を経路 2 6 を通 し て再生チ ヤ ン ネ ル タ イ ミ ン グ発 生手段 2 7 に入力 し、 同期 ブ ロ ッ ク 単位の書き込みア ド レ ス と フ ィ ー ル ド番号を発生す る。 こ の再生 し た フ ィ ー ル ド番号を以 下では、 再生 フ ィ ー ル ド番号 と 呼ぶ。 再生メ モ リ 2 8 では、 経 路 2 9 か ら の書 き 込み ァ ド レ ス と 再生 フ ィ 一ル ド番号 に従 つ て、 同期 I D 検出手段' 2 5 か ら の同期 ブ ロ ッ ク を書き込む。 [0073] 再生 メ モ リ 2 8 は経路 3 0 か ら の読み 出 し ァ ド レ ス に従 つ て、 経路 3 2 に サ ン プルを出力す る と と も に、 経路 3 1 に そ の 再生 し たサ ン プ ル に対応す る再生フ ィ 一ル ド番号を出力す る。 [0074] 第 6 図は、 こ れ ら の制御の も と に な る再生 ビデオ タ イ ミ ン グ 発生手段 4 6 の詳細な ブロ ッ ク 図を示す。 第 6 図が第 5 図 と 比 ベて異な る 点は、 入力経路 4 7 か ら の入力が再生同期の基準 と な る レ フ ァ レ ン ス信号であ る こ と だ けであ る 。 し たがっ て、 入 力経路 4 7 の レ フ ァ レ ン ス信号のサ ン プ ル番号, ラ イ ン番号, フ ィ ー ル ド番号が、 そ れぞれ経路 3 7, 3 8, 3 9 に出力す る こ と は、 第 5 図の説明通 り であ る。 こ の フ ィ ー ル ド番号を以下 では、 レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号 と 呼ぶ。 [0075] 次に、 選択範囲逆遷移手段 3 3 の一実施例を説明す る 。 こ の 実施例で は、経路 3 2 か ら選択範囲逆遷移手段 3 3 に入力 し た デ ィ ジ タ ル信号は、 そ の ま ま 何 も処理さ れずに経路 4 0 に出力 す る 。 選択範囲逆遷移手段 3 3 の そ の他の部分につ い て は、 第 4図に そ の詳細な ブロ ッ ク 図を示す。 第 4 図が第 3 図 と 比べて 異な る点は、 デ コ ー ダ 7 4 の入力が 3 7 , 3 8 か ら の そ れぞれ サ ン プ ル番号, ラ イ ン番号の 他 に、 経路 3 1 か ら の再生 フ ィ 一 ル ド番号 と 端子 4 8 か ら の モ ー ド切 り 替え信号を入力 し て い る こ と で あ り 、 こ れに よ り デ コ ー ダ 7 4 の 内容がデ コ ー ダ 7 0 と は 異 な っ て い る こ と で あ る 。 デ コ ー ダ 7 0 の 内 容 は 第 9 図 の モ ー ド 0 で あ っ た が、 デ コ ー ダ 7 4 の 内容 は 同図 の モ ー ド 0 と モ ー ド 1 の両方で あ る 。 す な わ ち 、 入力経路 4 8 か ら の モ ー ド 切 り 替え信号 に よ っ て切 り 替え る 。 こ こ で 、 モ ー ド 1 は ト ラ ッ ク を横切 っ て再生す る 高速再生 モ ー ド の場合 で あ り 、 モ ー ド 0 は そ れ以外 の再生モ ー ド 、 例 え ば ノ 一マ ル再生モ ー ド , ス チ ル 及 び ス ロ ー 再生 モ ー ド 、 あ る い は 可動 へ ッ ド を 用 い て オ ン ト ラ ッ ク し な が ら ス チ ル, ス ロ ー , 高速再生す る オ ン ト ラ ッ ク 特 殊再生 モ ー ド等の場合で あ る 。 ま ず、 モ ー ド 0 の場合、 こ れ ら の再生 モ ー ド に おい て は記録 し た フ ィ 一 ル ド が完全 な形で再生 さ れ る か ら 、 記録時に選択範囲遷移手段 9 で フ ィ ー ル ド ご と に 遷移 し た サ ン プ ルを も と に戻す必要があ る 。 そ の た め に は 、 記 録時の デ コ ー ダ 7 0 と 同 じ タ イ ミ ン グ で記録 フ ィ ー ソレ ド ス タ ー ト を発生 し 、 そ れに よ る 記録サ ン プ ル番号 と 記録 ラ イ ン 番号を そ れぞれ経路 3 5 , 3 6 を通 し て第 2 図の デ コ ー ダ 3 4 に 入力 し 、 記録時の デ コ ー ダ 1 3 と 同 じ デ コ ー ダ 3 4 に よ り 、 記録時 の記録 メ モ リ 1 4 へ の書 き 込み ァ ド レ ス と 同 じ も の を 、 再生 メ モ リ へ の読み 出 し ァ ド レ ス と し て与え れば よ い 。 こ の時 デ コ ー ダ 7 4 に入力 す る フ ィ 一ル ド 番号は経路 3 1 か ら の再生 フ ィ 一 ル ド番号で あ る か ら 、 ス チ ノレ及 び ス ロ ー再生 モ ー ド の よ う に 、 再生 メ モ リ 2 8 を複数回連続 し て読み 出 す場合 に も 自 動的 に逆 遷移 は 行 わ れ ず、 不都合 が生 じ な い 。 た だ し 、 ノ ー マ ル再生 モ ー ドだけ に限 っ て言え ば、 再生フ ィ 一ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号 は一致す る か ら 、 デ コ ー ダ 7 4 に入力す る フ ィ ー ル ド番号は レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号であ っ て も、 結 果的に は変わ ら ない。 こ の よ う に モ ー ド 0 において は、 記録時 の選択範囲遷移手段 9 に よ る処理を完全に も と に戻す処理を、 選択範囲逆遷移手段 3 3 で行 う 。 一方、 モ ー ド 1 の場合、 再生 メ モ リ 2 8 に は 、 複数 フ ィ ー ル ド か ら の サ ン プ ル が書き込ま れ てお り 、 逆遷移をす る必要は ない。 こ の場合には、 強制的に特 定の フ ィ ー ル ド に固定す る。 第 9 図のモ ー ド 1 では、 再生 フ ィ 一ル ド番号を フ ィ ー ル ド 0 ま た は フ ィ ー ル ド 3 に 固定 し て い る 。 以上の よ う な構成にする こ と に よ っ て、 選択範囲逆遷移手 段 3 3 か ら経路 4 0 に出力 し た デ ィ ジ タ ル P A L 信号は 、 モ ー ド 0 の時、 記録時の選択範囲遷移手段 9 の処理に よ る悪影響が 全 く な く な り 、 モ ー ド 1 の時、 複数 フ ィ ー ル ド の サ ン プ ル が混 在 して い る に も関わ ら ず、 搬送色信号の位相が フ ィ ー ル ド内で 正常に な る。 ただ し、 モ ー ド 0 の ス チ ル, ス ロ ー再生や、 モ ー ド 1 の場合、 レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号 と 再生 フ ィ ー ル ド番 号は必ず し も一致 し な いか ら、 後段の搬送色信号反転手段 4 1 を用 いて色相を正常に す る必要があ る。 こ こ で 、 選択範囲逆遷 移手段 3 3 は、 第 4 図を元に して構成 した。 第 4 図では、 信号 を制御する タ イ ミ ン グを フ ィ ー ル ド ご と に遷移 し たが、 逆に 夕 ィ ミ ン グは そ の ま ま で、 信号の方を フ ィ ー ル ド ご と に遅延す る よ う に選択範囲逆遷移手 3 3 を構成 して も 、 前記実施例 と 同 じ 結果の得 ら れる こ と は明 ら かであ る。 [0076] 次に、 経路 4 0 の デ ィ ジ タ ル P A L 信号を、 搬送色信号反転 手段 4 1 に入力す る 。 第 7 図に そ の詳細 な ブ ロ ッ ク 図を示す。 第 7 図に おいて、 1 0 0 と 1 0 2 は と も に 2 ラ イ ン遅延手段 であ り 、 経路 4 0 の信号を 2 ラ イ ン遅延 し た経路 1 0 1 の信号 と 4 ラ イ ン遅延 し た経路 1 0 3 の信号に分 け る 。 経路 4 0 と 経 路 1 0 3 の信号は、 そ れ ぞれ乗算器 1 0 4, 1 0 6 で — 1 ノ 4 を乗算 し て加算器 1 0 7 に入力す る 。 一方、 経路 1 0 1 の信号 は、 乗算器 1 0 5 で + 1 ノ 2 を乗算 し て加算器 1 0 7 に入力す る 。 加算器 1 0 7 で は 、 こ れ ら 3入力を加算す る 。 第 2 1 図, 第 3 2 図か ら判 る よ う に、 P A L信号では、 1 フ ィ ー ル ド内で 2 ラ イ ン離れ た サ ン プ ル の搬送色信号位相 は 、 1 8 0 度異 な る 。 し た が っ て、 デ ィ ジ タ ル P A L信号を輝度信号 と搬送色信 号に分け る と 、 加算器 1 0 7 の 出力 に は垂直方向 に相関性の あ る輝度信号は含ま れず、 垂直方向 に相関性の な い輝度信号 と 搬 送色信号だ け に な る 。 次に、 色副搬送波周波数 F s c を中心 と す る バ ン ド パ ス フ ィ ル タ 1 0 8 で搬送色信号だ け を抜き 出 し た 後、 経路 1 0 9 を通 し て、 減算器 1 1 2 と 反転制御器 1 1 0 に 入力す る 。 減算器 1 1 2 で は 、 経路 1 0 1 か ら の P A L信号か ら経路 1 0 9 の搬送色信号を減算 し て、 輝度信号を経路 1 1 3 に 出力す る 。 一方、 反転制御器 1 1 0 で は、 経路 1 0 9 の搬送 色信号を、 経路 1 1 5 か ら の反転制御信号に よ っ て、 そ の ま ま か ま た は位相 を 1 8 0 度反転す る か し て経路 1 1 1 に 出力 す る 。 最後に加算器 1 1 4 で は、 経路 1 1 3 の輝度信号 と 経路 1 1 1 の搬送色信号を加算 し て デ ィ ジ タ ル P A L信号 と し、 経路 4 2 に出力す る 。 [0077] こ の よ う に搬送色信号反転手段 4 1 では、 経路 4 0 の デ ィ ジ タ ル P A L信号の う ち搬送色信号の位相だ けを、 経路 1 1 5 か ら の反転制御信号に よ っ て反転 し た り し なか っ た り す る 。 こ の 反転制御信号は デ コ ー ダ 1 1 6 で作る。 デ コ ー ダ 1 1 6 は、 経 路 3 7 , 3 8 , 3 9 か ら の サ ン プ ル番号, ラ イ ン番号, レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号 と 、 経路 3 1 か ら の再生 フ ィ ー ル ド番 号、 経路 4 8 か ら の モ ー ド切 り 替え信号 と を入力 と す る 。 [0078] こ こ で、 M Z P A L以外の P A L信号の場合 (第 2 1 図) 、 ま た、 M P A L信号'の場合 (第 3 2図) を基に し て、 サ ン プ リ ン グ軸 P , Q , R , S に対 し て、 そ れぞれ 4 5 度, — 4 5 度, 一 1 3 5 度, 1 3 5度と し、 パ ー ス ト 位相につ い て は そ の ま ま と した と き の搬送色信号の位相関係を調べる 。 それぞれ第 1 0図 と 第 2 3図に、 そ の と き の各サ ン プ ルの搬送色信号を、 U軸成分と V軸成分に分けて、 こ れ ら の符号を順番に並べて示 す。 例えば、 フ ィ ー ル ド 0 , ラ イ ン m, サ ン プ ル ( n — 1 ) で は、 一 + と な っ て い る が、 こ の時の搬送色信号の実際の値は色 差信号を ( U, V.) と して、 [0079] — U c o s 4 5 ° + V s i n 4 5 ° [0080] で あ る 。 次に、 第 1 0図 と第 2 3図において、 再生フ ィ ー ル ド 番号が 0 で、 レ フ ァ レ ン ス フ ィ ー ル ド番号が 0 か ら 7 ま で変化 した と き の、 各サ ン プルの搬送色信号位相 の処理の仕方を、 そ れぞれ第 1 1 図 と第 2 4図に示す。 こ れ ら の図でア ン ダ ー ラ イ ン は 、 再生 フ ィ ー ル ド番号が 0 で あ る こ と を示す。 偶数 フ ィ ー ル ド と 奇数 フ ィ ー ル ド と の ラ イ ン の対応.関係は、 例え ば偶数 フ ィ ー ル ド の ラ イ ン mに対 して奇数 フ ィ ー ル ド の ラ イ ン ( m — 1 ) の よ う に、 第 1 1 図では 3 1 2 ラ イ ン遅れ、 第 2 4図では 2 6 2 ラ イ ン遅れに し て い る 。 ま た、 各項の値は反転制御信号 で、 0 が反転無 し、 1 が反転有 り に対応す る 。 同様に、 再生ル フ ィ ー ド番号が 1 , 2 , 3, 4 , 5 , 6 , 7 に つ い て も 、 M Z P A L 以外の P A L信号では そ れぞれ第 1 2 図〜第 1 8 図の よ う に、 M Z P A L信号では そ れぞれ第 2 5 図〜第 3 1 図の よ う に な る 。 [0081] こ れ ら の関係を ま と め た のが第 1 9 図で あ る 。 同図で は、 再 生信号 と レ フ ァ レ ン ス信号につ い て 、 パー ス ト 位相が同 じ か異 な る か、 サ ン プ リ ン グ軸の角度差が 0度, 一 9 0 度, — 1 8 0 度, 一 2 7 0 度の う ち の どれに あ た る かで分け、 さ ら に ノ、' ー ス ト 位相 の異な る も の につ いて は再生信号の サ ン プ リ ン グ軸が 1 3 5 度, 一 4 5度の グルー プに入 る か、 そ れ と も 4 5 度, — 1 [0082] 3 5度の グルー プに入 る かで分けて、 そ れぞれにつ いて反転制 御信号を求めて い る 。 [0083] 以上の よ う に第 7図の デ コ ー ダ 1 1 6 で は、 第 1 1 図〜第 1 8 図ま での内容を実現す る 。 こ の よ う にすれば、 モ ー ド 1 の ト ラ ッ ク を横切 っ て高速再生す る場合で も、 モ ー ド 0 の ス チ ル, ス ロ ー再生、 あ る い は可動へ ッ ド に よ る オ ン ト ラ ッ ク 高速再生 で も 、 全て再生信号は、 レ フ ァ レ ン ス信号に沿 っ た デ ィ ジ タ ル P A L信号に変換 し、 カ ラ ー画像が再 で き る 。 [0084] こ の よ う に第 2図の経路 4 2 に出力 し た デ ィ ジ タ ル P A L信 号は、 D A手段 4 3 で ア ナ ロ グ P A L信号に変換 し、 出力経路 [0085] 4 4 に 出力す る 。 [0086] 産業上の利用可能性 [0087] 以上説明 し た よ う に、 本発明 に よ れば、 1 フ ィ ー ル ド 当 り 2 ラ イ ン 分の テ ー プ上の無駄な ス ペ ー ス が減 り 、 一定の テ ー プ長 に対す る記録時間を長 く す る こ と がで き る 。 ま た、 サ ン プ ル間 の相関度を高 く 取る こ と がで き る た め、 高速再生時の画質劣化 を小さ く す る こ と がで き 、 鮮明な高速再生画像を実現で き る。
权利要求:
Claims• 請 求 の 範 囲 1 . 色副搬送波周波数の 2 m倍 ( mは正の整数) で サ ン プ リ ン グ し た デ ィ ジ タ ル P A L信号を入力 と し 、 前記デ ィ ジ タ ノレ P A L信号の任意の 1 フ ィ 一ル ド を構成す る ラ イ ン の 少な く と も一部を含んで記録 ラ イ ン と し 、 前記記録 ラ イ ン 内 の任意の 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル の少な く と も一部 を 含 ん で ラ イ ン 内記録サ ン プ ル と し、 前記記録 ラ イ ン 中 の す べ て の ラ イ ン の前記 ラ イ ン 内記録サ ン プ ル を記録サ ン プ ル と し 、 前記記録サ ン プ ル を デ ィ ジ タ ル処理 し て記録す る 記録装置で あ っ て、 前記デ ィ ジ タ ル P A L信号の フ ィ ー ル ド 番号 に 応 じ て 、 前記 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル 中 の 前 記 ラ イ ン 内記録サ ン プ ル の選択範囲を、 mサ ン プ ル遷移 し た 2種類の範囲に設定す る選択範囲遷移手段を備え た こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録装置。 2 . 請求の範囲第 1 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生 し た デ ィ ジ タ ル P A L信号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し た サ ン プ ルを元の状態に戻す選択範囲逆遷移手段を備え た こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の再生装置。 3 . 請求の範囲第 1 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る 再生装置であ っ て、 再生信 号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前 記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し た サ ン プ ルを元の状態 に戻す選択範囲逆遷移手段 と 、 前記デ ィ ジ タ ル P A L信号 • を輝度信号と搬送色信号に分離 し、 前記搬送色信号の位相 を再生信号の フ ィ ー ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信号の サ ン ブ ル番号と ラ イ ン番号と フ ィ ー ル ド番号に依存 して正反転す る搬送色信号反転手段と を備えた こ と を特徵 と す る デ ィ ジ 5 タ ル P A L 信号の再生装置。 4 . 請求の範囲第 1 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生信 号ま た は レ フ ァ レ' ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前 記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し た サ ン プ ルを元の状態0 に戻す選択範囲逆遷移手段を備え、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再 生す る高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ル ド番号に 依存せず、 あ る特定の フ ィ ー ル ド番号の状態に前記選択範 囲逆遷移手段を設定 した こ と を特徵と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置。 5 5 . 請求の範囲第 1 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生信 号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じて、 前 記選択範囲遷移手段に よ つ て遷移 し た サ ン プ ルを元の状態 に戻す選択範囲逆遷移手段 と、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号0 を輝度信号 と 搬送色信号に分離 し、 前記搬送色信号の位相 を再生信号の フ ィ ー ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信号のサ ン プ ル番号 と ラ イ ン番号と フ ィ 一 ル ド番号に依存 して正反転す る搬送色信号反転手段と を備え、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再生 す る高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ル ド番号に依 5 存せず、 あ る特定の フ ィ ー ル ド番号の状態に前記選択範囲 • 逆遷移手段を設定 し た こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置。 6 ..色副搬送波周波数の 4倍でサ ン プ リ ン グ し た デ ィ ジ タ ル P A L信号を入力 と し 、 前記デ ィ ジ タ ル P A L信号の任 意の 1 フ ィ ー ル ド を構成す る ラ イ ン の少な く と も一部を含 ん で記録 ラ イ ン と し 、 前記記録 ラ イ ン 内 の 任意 の 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル の少な く と も一部を含んで ラ イ ン 内記 録サ ン プ ル と し 、 前記記録 ラ イ ン 中 の す べて の ラ イ ン の 前 記 ラ イ ン 内記録サ ン プ ルを記録サ ン プ ル と し 、 前記記録サ0 ン プ ルを デ ィ ジ タ ル処理 し て記録す る記録装置で あ っ て、 前記デ ィ ジ タ ル P A L信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前 記 1 ラ イ ン を構成す る サ ン プ ル 中 の前記 ラ イ ン 内記録サ ン プ ル の選択範囲を、 2 サ ン プ ル遷移 し た 2種類の範囲に設 定す る選択範囲遷移手段を備え た こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録装置。 7 . 請求の範囲第 6項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生 し た デ ィ ジ タ ル P A L信号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じて、 前記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し0 た サ ン プルを元の状態に戻す選択範囲逆遷移手段を備え た こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L信号の再生装置。 8 . 請求の範囲第 6項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る 再生装置であ っ て、 再生信 号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じ て、 前 記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し た サ ン プ ルを元の状態 • に戻す選択範囲逆遷移手段 と、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信号 を輝度信号 と搬送色信号に分離 し、 前記搬送色信号の位相 を再生信号の フ ィ ー ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信号の サ ン ブ ル番号と ラ イ ン番号と フ ィ 一 ル ド番号に依存 して正反転す 5 る搬送色信号反転手段 と を備えた こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置。 9 . 請求の範囲第 6 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L 信号の記録 装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生信 号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ ー ル ド番号に応 じて、 前0 記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 したサ ン プ ルを元の状態 に戻す選択範囲逆遷移手段を備え、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再 生す る高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ル ド番号に 依存せず、 あ る特定の フ ィ ー ル ド番号の状態に前記選択範 囲逆遷移手段を設定 し た こ と を特徵 と す る デ ィ ジ タ ル P A5 L 信号の再生装置。 1 0 . 請求の範囲第 6 項記載の デ ィ ジ タ ル P A L信号の記 録装置で記録 し た媒体を再生す る再生装置であ っ て、 再生 信号ま た は レ フ ァ レ ン ス信号の フ ィ 一ル ド番号に応 じて、 前記選択範囲遷移手段に よ っ て遷移 し たサ ン プ ルを元の状 0 態に戻す選択範囲逆遷移手段と 、 前記デ ィ ジ タ ル P A L 信 号を輝度信号と搬送色信号に分離 し、 前記搬送色信号の位 相を再生信号の フ ィ ー ル ド番号 と レ フ ァ レ ン ス信号のサ ン ブ ル番号 と ラ イ ン番号 と フ ィ ー ル ド番号に依存 して正反転 す る搬送色信号反転手段 と を備え、 ト ラ ッ ク を横切 っ て再 5 生す る高速再生モ ー ド時に、 再生信号の フ ィ ー ル ド番号に 依存せ ず、 あ る 特定の フ ィ ー ル ド番号 の状態 に前記選択範 囲逆遷移手段を設定 し た こ と を特徴 と す る デ ィ ジ タ ル P A L 信号の再生装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4862292A|1989-08-29|Digital information signal recording apparatus KR900007470B1|1990-10-10|영상신호의 기록방법 및 기록재생장치 EP0050152B1|1990-02-28|Sampling and re-formatting method and system for processing color video type signals to improve picture quality US4251830A|1981-02-17|System for removing vertical vibrations from reproduced video JP2644797B2|1997-08-25|ビデオテープレコーダ KR910002343B1|1991-04-20|영상신호의 기록재생장치 CA1099813A|1981-04-21|Color video signal recording and/or reproducing system EP0705034B1|2001-05-16|Digital signal processing suitable for a non-standard analogue video signal US5245430A|1993-09-14|Timebase corrector with drop-out compensation US4712130A|1987-12-08|Chrominance signal frequency converter as for a pix-in-pix television receiver CA1219670A|1987-03-24|Apparatus for reproducing a color video signal US5404248A|1995-04-04|Video data recording/reproducing apparatus with efficient error correction US4608609A|1986-08-26|Apparatus for recording a color video signal US4376955A|1983-03-15|Two dimensional adaptive dropout compensator and chroma inverter US4249198A|1981-02-03|Phase locking system for television signals US4864402A|1989-09-05|Video memory US5119208A|1992-06-02|Image signal recording apparatus US4258384A|1981-03-24|Color video signal processing system DE3038594C2|1996-11-14|Verfahren zum Aufzeichnen eines digitalisierten Farb-Videosignals und Vorrichtung zur Wiedergabe FR2552606A1|1985-03-29|Signal de television de haute definition pour systeme de conversion des standards film-television US4853765A|1989-08-01|Sequential scanning converter with frame comb filter and freeze frame feature US5218454A|1993-06-08|Apparatus for improved recording of signals having video and audio components GB1591014A|1981-06-10|Velocity error control apparatus EP0126593B1|1986-12-30|Digital video tape recorder apparatus US4122489A|1978-10-24|Signal defect compensator
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0393203A1|1990-10-24| DE68926037D1|1996-04-25| DE68926037T2|1996-09-05| EP0393203A4|1991-03-13| US5233433A|1993-08-03| EP0393203B1|1996-03-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-03-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-03-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-05-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989909872 Country of ref document: EP | 1990-10-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989909872 Country of ref document: EP | 1996-03-20| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989909872 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63/220955||1988-09-02|| JP63220955A|JPH0269089A|1988-09-02|1988-09-02|Recording device and reproducing device| JP63/229110||1988-09-13|| JP63229110A|JPH0276495A|1988-09-13|1988-09-13|Recording device and reproducing device for digital m/pal signal|DE1989626037| DE68926037T2|1988-09-02|1989-09-01|Vorrichtung zum aufzeichnen und wiedergeben von digitalen pal-signalen| EP19890909872| EP0393203B1|1988-09-02|1989-09-01|Apparatus for recording and reproducing digital pal signals| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|